<ONLINE大会レギュレーション>
※追加・変更箇所は文字色がオレンジとなっていますのでご確認ください。
大会参加資格
JWBAルールブック(https://www.jwba.net/jwbacms/rule/08-competition-qualified)が適用されるが以下の項目は除外される
8.02 地区戦参加資格
8.03 他地区エントリー
8.05 全日本選手権大会参加資格
8.10 チーム登録制
MCシート兼OSS登録シートについて
指定期間内(動画投稿期間内)に、MCシート兼OSS登録シートを必ず送信すること
エントリーが完了している場合でも、MCシート兼OSS登録シートの提出がない場合は失格とする
ビギナークラスのトリック制限
・ウェイクボードクラス
1wake trickまで
2wake ストレートエアー 1trickまで
・サーフィン/スキムクラス
スピンとエアーtrick無し
プロ昇格人数(全日本選手権ONLINE大会)
ウェイクボードのプロ昇格(男5名・女5名)とする
サーフィン・スキムのプロ昇格(男各3名・女各3名)とする
撮影場所・曳航艇について
撮影は協力店、もしくは協力店でない場合はJWBA認定ドライバー資格保有者が操船する曳航艇であること
使用ギアについて
全てOSS登録済みのものを使用すること(https://www.jwba.net/jwbacms/oss/)
※昨年度登録のあるブランドも使用可。
入稿写真撮影について
OSSと選手紹介は下記の事項を漏れ無く写真撮影し、合計で2枚の画像を入稿すること
※撮影・入稿方法詳細はこちら→https://www.jwba.net/jwbacms/information/online2020_up/
・プラカード
撮影日 年/月/日 ・ショップ名・選手名・曳航艇・参加クラス・地区を記載したプラカードを持つ
・全ギア(ウェイクボードクラス)
ボード・バインディング・ライン・ハンドル・ウェットスーツ・ライフジャケット・ヘルメットの全7点を写す
・全ギア(ウェイクサーフィン・スキム・オーシャン・ロングクラス)
ボード・ウェットスーツ・ライフジャケットの全3点を写す
上記に記載したプラカードと全ギア、ご自身の顔を含む全身が写った写真をボードが表と裏(フィン含む)で1枚づつ、計2枚を入稿する
入稿動画撮影について
演技を下記の事項に沿って動画撮影し、その動画を入稿すること ※入稿方法詳細は後日発表
【各クラス共通】
・撮影する機材は「スマートフォン」に統一
・動画サイズは1,080p(4Kなどは不可) フレームレートは30fsp、横向きで撮影され、未編集、ビデオ速度を変えないこと(横向き以外は失格とする)
・演技動画は基本的に45秒までとするが、妥当な延長時間は5秒程度とすること
・SNSに投稿された事がない動画であること
・レギュレーション発表後に撮影された動画であること
・動画の入稿は投稿期間内にベストライディングの1本を入稿すること(締め切りを過ぎてからの入稿は予選の場合失格、決勝であれば予選投稿動画にてジャッジを行う)
・ONLINE大会では予選、決勝の動画は変更可能。ただし、同じ動画を使用する場合もその都度入稿期限までに入稿すること
【ウェイクサーフィン・オーシャン・スキム】
・ライフジャケットを着用すること
・ロープを離すところを撮影に含めること
・トランスファー可
【ウェイクボード】
・撮影のスタートは波の真横で手をあげたところから
ジャッジ方法について
【各クラス共通】
有資格者による3ジャッジにて行う
Zoomによる同時ジャッジを行う
各締め切り日までに入稿された1本の動画でジャッジを行う
締め切りを過ぎてからの入稿は予選の場合失格、決勝であれば予選投稿動画にてジャッジを行う
協力店にて直線で45秒間の撮影ができない場合、事前に協会に申請を行い、そのコースが競技審判委員会で認められた場合のみ適用
*手を上げてスタート後、適当なトリックの後にもう1度手を上げて頂き、船を旋回。次のスタートでもう1度手を上げてスタート、そしてフィニッシュ。ここまでが合計45秒以内であること
*フォールをしていない事が大前提
*途中で手を上げた後の旋回中もハンドルは離さない
【ウェイクサーフィン・オーシャン・スキム】
ジャッジはロープを離した後の最初のマニューバから45秒間、又はスタートから45秒以内に開始された最後のマニューバが終了するまでとし、妥当な延長時間は5秒程度とする
【ウェイクボード】
曳き波の外側(右舷側、左舷側のどちらでも有効)スタンドオンボードで滑走し、アプローチ(カットアウト)の前に手を上げる
45秒間(トリック数無制限)のスタートは手を上げた時点で計測し、最終trickの着地後2秒後をもって終了とする